- 油絵を始めたが、なかなか上達しない。
- デッサンの上達は、油絵の上達において必要?
- 油絵で色彩を上手く用いることが難しい。
これらの悩みに、他サイトとは違う観点からアプローチします。
基本的に人物画に焦点を当てていますが、人物画に限らず上達する上での一つのヒントになるかと思います。
まず、アートには多くのアプローチの仕方があり、答えは一つではない、という前置きをしておきます。
それを踏まえた上で、私のブログを参考にして頂くと幸いです。
油絵が上達するにはどうすればいいかという質問の答えはとても簡単で、この記事で書かれている通りの事をすると、あっという間に上達します。
油絵が上達するには、
①基礎画力の向上が必要
②デッサン力の向上が必要
③色彩感覚を磨く必要がある
という、3つが超重要になります。
具体的に解説していきます。
油絵が上達するために必要なこと
まず、そもそもなぜ上達する必要があるのか
そもそも論ですが、というかそもそも上達したいからこの記事を見てくれているのに、あえてまずそこを整理しておきます。絵における『上達』という定義を共有しておきたいからです。
質問ですが、あなたは揃えるべき道具や油絵の技法について本やサイトなどで学んで、すぐに実践することができるでしょうか?
なかなか思い通りにいかず、修正を繰り返してもどかしい思いをされてる方も少なくないはずです。
とりあえず描きたいものを描けばいいと言われればそれまでですが、思い通りに表現したいと全ての方は願っているはずです。
そうです。
思い通りに表現できたほうが楽しいのです。
例えば、サッカーの技術向上を目指さず、ただボールを蹴りあっているより、メッシ選手のように自在にボールを操れほうが楽しいはずです。
上達とは、あなたが楽しく絵を描いていくために必要なことなのです。
この記事の内容は、私の経験から皆さんにシェアしたいと思った事柄で、楽しく描けるようになるための方法でもあります。
初心者が陥る、表現する力の不足
では、上達する必要性について再確認したところで、なかなか上達しない理由を説明します。
下のツイートをご覧ください👇
キャンバスに、木炭で下描き→グリザイユを二層→乾性油で画面を湿らせてからの、彩色二層
で描いてます。木炭の下描きから、おつゆ描きの段階は踏まず、直接グリザイユに移行しています。
木炭の下描きをしない場合は、オーカー色でのおつゆ描きの段階を踏みます。#グリザイユ #油絵 #下描き pic.twitter.com/EMGRov9O6b
— お絵描き父さん daddy’s in oil painting 芸術を通して心に安らぎを🎨 (@Oekakitosan) 2020年2月16日
油絵を始めたばかりの方が、このような参考例を見ていきなり技法を駆使するのは難しいですよね。
その理由は何でしょうか?
それは、単純に表現する力が不足しているからです。
初心者の方が陥る失敗の理由がここにあります。油絵を描きたい気持ちが先行しすぎて、基礎を見落としてしまうのです。
とはいえ、基礎を身に着ける上で注意することもあります。
技術が自由な表現の妨げにならないように注意する
結局は画力が有るとか無いとか、みんな言うことは同じ...楽しく描きたいだけなのに...
日本だけが、アートに関してこういう話題ばかり挙げる。海外ではもっと自由な表現を尊重している
これらコメントにあるように、技術を学ぶ上で注意することとは、
技術を学ぶことが一歩間違えると視野を狭めてしまう恐れがあるという事実です。
諸刃の剣と言えます。技術に支配されるのではなく、技術は利用しなければなりません。
例えば長渕剛さんは、詩画を描かれていますが、絶対に習い事には行かないと、言われてました。
それはそれで一理あるかと思います。
皆さんの自由な表現が個性であり美しいもの
私が展覧会やインスタで観たいのは、色々なアーティストさんが自由に表現した作品です。
ただやはり自由な表現の為に、基礎的な画力は必要ですので、最短の近道をシェアします。
最短でなければ、絵を描く情熱が薄れてしまいますよね。
練習ばかりしていても楽しくないですから。
参考として最後までお付き合いください。
★余談。画塾や大学の同級生を見てきた中で、素直な人はぐんぐん上達していってました。素直さも近道だと思います。
基礎画力を身に着ける
デッサンが上手くなることがゴールではない
基礎画力とは、デッサン力の事です。
それ以外に意味はありません。
尻込みしないでください。なにもデッサンを何万枚も描けば良いというわけではありません。
デッサン力が向上しさせさえすればそれで良いんです。
デッサンがうまくなることがゴールではありません。
目的を見失わないように注意してください。
蓋を開けてみたら、いつまでもずっとデッサンばかり描いているのでは本末転倒です...
デッサンを上手く描くことが目的ではありません。みなさん、デッサンが上手くなりたくて絵を始めましたか?
では、デッサン力の向上によって、どのような効果があるのでしょうか?
面は線の集まりで構成されている
でかい筆で、ひと描きすれば、美しい絵が生まれるわけではありません。
一つ一つ、線を縫い合わせていく作業の先に、作品が生まれます。線の差が、絵における圧倒的な差に繋がります。
その線を強化する方法がデッサン力の向上というわけです。
線を見れば、その画家が優れた作家か一目で分かります。
太い線でも細い線でも差が生まれます。
美しい線は鑑賞者を引き付けます。
基礎画力(デッサン力)を向上させる最短の方法とは
初心者の方がデッサン力を向上させる最も手っ取り速い方法が、
クロッキー(スケッチ)を、毎日描くこと!!
です。
できれば毎日描いてください。筋トレと同じで、描かなければすぐに衰えていきます。
ですから、初心者の方に限らず全ての画家にとって大事な点でもあります。
時間を計ってパートナーにポーズをとってもらいスケッチしたり、景色や道行く人をスケッチするのもいいでしょう。
スケッチするだけで良いんですよ。簡単じゃないですか?
受験デッサンなど目指しているなら別ですが、画力をつける為だけならスケッチで十分です。

クロッキーがうまくなれば、デッサンも同時に上達していきます!!
少し尻込みしていた方には朗報ですね。
受験生みたいに何枚も何枚もデッサンを描きまくらなくても大丈夫です。
かく言う私も学生の頃、画塾で受験デッサンを描きまくってましたが、あんまり好きじゃなかったです。
大学に入ったらすぐに油絵を始めて、以降、静物のデッサンはしてません。
とにかくデッサンを描きまくれば良いってわけでもないんだね
そうだね。
でも抽象画を描くという点では、デッサン力は必要無いのでは?
抽象画は専門ではありませんが、直接的にデッサンが必要なくても、感覚の調整にクロッキーやスケッチは役に立つと思います。
自分の脳から手にセンサーを送る精度を高められるのではないかと、私は考えます。
なので、抽象画にも役立つかと...
色彩感覚を身に着ける
色彩感覚の乏しかったピカソ
ピカソはデッサンを描くという点では天才的でしたが、色彩感覚に乏しかったと言われています。
デッサンの能力はあっても、色彩感覚がなければ、色とりどりの油絵を描くのは難しいでしょう。
(少し酷な話をします。色彩感覚は、若干才能に依存する部分があります。あと年齢も関係します。若いうちに磨いておいたほうが有利なのは確かです。でも、筋トレと同じでいつからでも鍛えることは可能ですので心配無用。)
全体的に色に触れる機会の少ない日本人
色彩感覚を身に着ける方法は、
とにかく色を使いまくる
しかありません。
そのまんまですが、色を使いまくるって意外にできないでしょ?
日本人って服地味ですし、色を日常生活で多用する機会がそもそも少ない。
ではどうすれば良いか?
色に触れまくる荒業
普段からできるだけ色に触れておけば、いざ制作する時に色を操ることが可能になります。
しかし、なかなか普段から色に接する機会が少ない控えめな日本人にとって、その点を強化するのは至難の業です。
良い方法があります。
【色遊び】という裏技です。
なんじゃそりゃ、ですよね。では、やり方を説明します。
騙されたと思って、やってみてください。
やり方:
最安値の大量の絵の具を買い込みます。
汚れてもいい作業着を着てください。
原液のまま、思うままに画用紙に描き殴ってください。画用紙に限らず、何に描いてもOKです。多少からだについても気にしない。
ストリートアートの気分で行なってください。
木工ボンドなどに混ぜて、固まらせて遊ぶこともできます。
赤ちゃんになった気分で汚しまくってください。部屋にはブルーシートを引くように。( ´∀` )
この儀式が最短で飛躍的に色彩感覚を研ぐ事が可能です。ふざけてません。マジです。
私も、かつて高校三年生時、画塾で色遊びをして一気に成長しました。当時の画塾に心から感謝してます。当時は無心で楽しみました。みんなでやったほうが楽しいですね。
この遊び、デッサンよりずっとアーティストを成長させると思います。
(年齢が若ければ若いほど効果は高い。高齢者の脳の活性化にも良いと思う。)
楽しそうだね
ホントに?(笑)
★汚しまくりたくないという方は、ポーリングアートという別の方法があります。画用紙に絵の具の原液を垂らして遊ぶ方法です。詳しくはネットで調べてみてください。
補足
書籍などで、色の組み合わせが人に与えるイメージについて学ぶのも良いでしょう👇
- デッサン力の向上→必ずしもデッサンが上手くなることが目的ではない。スケッチやクロッキーでも向上可能。
- 色彩感覚を研ぎ澄ます→色を使いまくる(色遊び)
今回の記事は以上になります。
さらに、油絵の上達に必要な、技法などについては次の記事で紹介していきます。
このような形で引き続き、アート関連の記事を掲載していきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
最後にこの記事が良かったと思ったら、是非、リンクをお願いいたします。
コメント