最近、一部の界隈では、米が糖質なので悪だと考えているようですね。
でもダイエットで米を抜いてはいけません。何故でしょうか。
※この記事は私の経験も参考にして書いています。AIが発達した今、フレッシュで貴重な情報は個人の経験だと考えております。
ダイエットで米を抜いてはいけない理由
ダイエットで米を抜いてはいけない理由は、①日本人に合う食材だから、②必要なエネルギーだから、という二点です。
日本人に合う食材
おコメは日本人と共に歴史を歩んできた食材です。
遺伝子レベルで米が体に合っています。
米は食べ過ぎない限り、脂肪にはならずにエネルギーになります。体調と気分を整えます。
食べない理由がありません。
必要なエネルギー
身体に必要なものを、脳は食べたいと思います。日本人は米を食べたいと心の底から思っています。
食べたいものを食べる。それが生きるという事。
どう必要かというと、炭水化物と食物繊維という必須栄養素を手軽に摂取できるから必要です。
白米を食べたくなったら白米を食べる。これが日本人の正解になります。何よりもおいしい。
ちなみに正しいダイエットとはどういったものになるのでしょうか。その点を続く見出しで簡単に説明します。
正しいダイエットとは?
よくあるダイエットで、ローファット、ローカーボ、ケトジェニック、ファスティング等は、どれも極端で体に負担を与えます。数日位なら負担は少ないですが、継続しておこなえるダイエットではありません。
正しいダイエットとは、継続して少しずつ(1年2年かけて)食事を調節して体脂肪率を減らしていく事です。少しづつしか身体は変わっていきません。
摂取カロリーを定めて、PFCバランスを計算し、タンパク質、脂質、炭水化物をバランスよく摂るのが正しいダイエットです。
物事は全てバランス。極端に走っては自滅します。
まとめ
あなたは何が食べたいですか?米を食べたけりゃ米を食べましょう。米嫌いな日本人なんかおらんでしょ。
そして物事はバランスだということを今一度認識すべきです。バランスが崩れると体を壊します。
今回の内容は以下でした。
- ダイエットで米を抜くのは駄目
- 米は日本人に合う食材
- 脳が欲するのが米なら米を食べるべき
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント