油絵が上達したい方必見!解説記事→CLICK!

仕事にモチベーションは必要?やる気のない状況から抜け出す方法を紹介!

  • URLをコピーしました!

「仕事のモチベーションが上がらない。」
「どうすればモチベーションを上げられる?」

こんな悩みにお答えします。

どうも、ブログ主のお絵描き父さんと申します。一児の父で、中小企業の中間管理職として働いています。

今回は、仕事のやる気が出ないという方に向けた記事です。

なぜ今回の記事を書こうと思ったか?

それは私自身、過去に上司にしごかれ過ぎて仕事の意義を見出せない時があり、当時は、早く抜け出したいと強く思っていたのです。
『もし同じように困っている方がおられたら、早く抜け出せる手助けをしたい。』
そんな気持ちで書きました。

紹介する方法は以下になります。

やる気が出ない状況から抜け出す方法
  1. モチベーションを下げている要因を見極める
  2. 目的を持って仕事をする

私自身は、この方法で解決できました。

では説明の前に、表題の質問から答えます。

目次

仕事にモチベーションは必要?

表題に対する私の考えは以下になります。

仕事にモチベーションは必要ない。

理由を三つ挙げます。

理由1 気分は上がっても、すぐ元に戻るから

モチベーションを上げて仕事に臨んでも、気分は元に戻ります。波が上がったまま固まる事が無いようにです。

また気分を上げる事に執着すると、平常時が下がっている様に感じ、私生活に鬱のような問題が生じます。

波に頼ると、自力で進めなくなっていきます。

理由2 仕事そのものがモチベーションを上げてくれるから

人と協力して物事を成し遂げるのはそれだけで気分を上げます。仕事帰りに元気になっている時もあるほどです。

目の前の仕事に真剣に打ち込むなら、スキルと評価が上がり、より仕事から元気を得られます。

理由3 仕事は目的と目標をもって臨むものだから

仕事はモチベーションを持って臨むものでは無く、目的や目標を持って臨むもの。『家族を養う事』、『未来を見据える事』により、モチベーションが無くても原動力が得られます。

私の場合「目的」と「目標」だけ意識して、とにかくモチベーションを下げないようにだけ注意しています。

では冒頭に戻り、以下のやり方を解説していきます。

  1. モチベーションを下げている原因を排除する。
  2. 目的を持って仕事に取り組む。

モチベーションを下げている原因を排除する

まずモチベーションを下げている原因を排除しておかないと仕事が苦痛になります。

皆さんのモチベーションを下げている原因は何でしょうか?
私の場合は以下でした。例として挙げておきます。

  • 上司に叱られまくる
  • 席の配置が気に入らない
  • 仕事が退屈
  • 会社まで遠い
  • 残業が無駄にしか思えなかった
  • ワークライフバランスを上手く取りたかった
  • 同僚からのネガティブな影響
  • 給料が安いと思った
  • 経営陣の決定に不満があった

くだらない理由ですが、当時は大ごとでした。

このように、くだらないと思える内容でも、目を背けず一度書き出すのがポイントです。そして、一つずつ真剣に対処してみる事をお勧めします。ここが解消されないと、いつまでもツラいままです。

私は個別に勇気を出して解決していきました。また、別の記事で書いてみたいと思います。

さて、原因を取り除けたら、次に進みます。原因の排除と共に並行して行っても良いでしょう。

目的を持って仕事をする

私はヤル気が出ない時、

  • ダラダラするくらいなら帰って寝たほうがマシだと考え
  • せっかく出社したのだから何か得てやろうと業務の目標をたて
  • 仕事を通して幸せになろうと気持ちを切り替えます。

私の経験上、モチベーションが無くても目的があれば全力で仕事できます。

そういうわけで、皆さんに提案があります。

全力で仕事に取り組む為に、仕事の目的・目標を書き出したカードを作るのはどうでしょうか。

参考に、私が持っている『目的カード』を紹介します。

目的カードで原動力を得る

以下のようなカードを作り、仕事への原動力を得ます。

一生懸命取り組む

目の前の事に一生懸命になるなら幸せになれます。
周りからの信頼も得られます。

仕事がより意義深くなっていくでしょう。

技能を磨くよう努力する

事務職であれば、『業務マニュアルを作る』『会社の効率化を目指す』身体を使う仕事であれば、『早く仕事を片付けられるようにする』等、技能が磨かれていくにつれ仕事が楽しくなります。

仕事を通して幸せになろうと考える

仕事とは人の生活を満たすもので、不幸にするものでは無い、という事を認識します。

ポジティブに取り組め、業務上の弊害を取り除く原動力を得られます。

コミュニティの中でのつながりを得るよう努める

職場では、人との繋がりやチームワークを築けます。社交性を身に着け、輪を広げ、結果心が満たされます。

仕事をルーティン化する

ルーティン化を目標にすると良いのはなぜでしょうか?

それは脳の意思決定エネルギーが必要なくなるからです。言い換えると、楽に稼げている状態です。

家族を養う

家族を養い幸せにしたいという目的をもつ。他のカードとの組み合わせ推奨。

このカードだけでは不十分です。

目的・目標を設定し、モチベーションよりも幸福感を優先するなら、仕事の悩みはどんどん減っていく事でしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。

今回は、仕事のモチベーションは必要か?という問題について取り上げました。

答えは「必要ない」です。

そして、モチベーションに頼らない為にはどうすればよいかについても説明しました。
まとめると以下になります。

  • モチベーションは波の様で、頼りにならない。
  • モチベーションは、下げないように注意する
  • 目的・目標をもって仕事をすることにより、仕事が楽しくなる。
  • 目的・目標を設定し、明確にする(目的カード)。

皆さんが、仕事から幸福を得られることを願っております。最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次